duyojiぶろぐ

技術系ときどき日常系

10月半ばから11月半ばに読んだ本

10月半ばから11月半ばまでのこの1ヶ月で読んだ本の内容を自分なりに理解に落とし込むために記録に残しておこうと思う。

読んだ本のカテゴリとしては以下の通り。

  • 経済関連
  • マネジメント関連
  • 自己啓発関連
  • その他

経済関連

図解経済学超入門

たった1つの図でわかる!  図解経済学入門

たった1つの図でわかる! 図解経済学入門

経済に関する世の中の出来事を高校生の時に習う需要供給曲線だけでミクロ・マクロ含めほとんどの事象を説明している本。 ミクロ視点で言うと価格弾力性が高い商品と低い商品で値段を同じように変化したときにそれぞれの商品の需要がどのように変わるかや、本やCDなど価格が均一な商品(価格カルテル)がいかに経済的に良くない販売スタイルなのかを説明している。 マクロ視点で言うと、同じインフレでもディマンドプルやコストプッシュといった2種類のインフレがあること、デフレのときに政府と銀行が連携して財政出動や金融緩和を行うのはなぜか、また逆にインフレになりすぎたときに財政緊縮や金融引締を行うのはなぜかということを説明している。

超入門資本論

超入門 資本論

超入門 資本論

人がお金を出して買う「商品」とはどういうものか、「価値」と「使用価値」の違いとは何か、人の給料はどのように決まるか、どうして医者も介護士も人を助けるという意味では同じ職業なのか給料の差が大きいのかということを、先程挙げた「価値」「使用価値」という概念から説明している。 資本論の考え方だとは、生産効率を高めることをどの会社も求めるため、生産コストの低下・機械科、人件費の削減、物価下落、デフレ、賃金低下のスパイラルが発生する。 人の賃金というのもその人が一ヶ月の生活に必要な給料を会社としては支払うだけなので、会社に属している間は基本的にはお金でゆとりを持つことは無いとのこと。上のポジションに付けば、給料は上がるが、結局のところストレスも増加する傾向にあり、ストレスの発散費(健康に仕事を続けられるための費用)が増えただけと考えると決して、裕福になったとも言い切れない。

マネジメント関連

もしドラ

ドラッカーのマネジメントを題材にした作品で、物語も面白くスラスラ読める。 マネジメントに書かれている内容を野球部をモデルに適用して、最初はまとまりもなく、ダメダメだった野球部を学校や、地域、社会を巻き込んで甲子園を出場を目指す。ストーリー。

自己啓発関連

7つの習慣

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (777件) を見る

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

活字の本だとかなり分厚くて読むモチベーションが最初出なかったため漫画から入った。 人が成功(人間的成長)を実現するためには7つの週間を手に入れる必要がある。その7つの習慣も大きく分けると2つにわけられる。①「依存からの自立」(私的成功)、②「自立した考えから生まれる相互依存の獲得」(公的成功)。

①の私的成功を取得するためには、自立に必要な1~3の習慣を得る必要がある。

1: 思い通りに行かないことを環境のせいにしないで、自分から変わっていく能動的アプローチで解決すること。 2: 自分の中にミッションステートメントを確立する。(行動する際の軸) 3: 自己管理をして緊急ではなく重要なことに時間を優先して使うこと。(読書や自己投資など)

3に関しては自分でやらなくても良いことを他の出来る人に任せることにもつながり、後ほど書く②の公的成功の習慣にもつながるところがある。

②の公的成功を取得するためには、4~6の習慣を身につける必要がある。

4: win-winを考えること。(win-winと思いながら片方が妥協するwin-lose, lose-winだと関係が長続きしない。) 5: 理解してから理解する。(自分の意見ばかり主張するのではなく、相手の意見もきちんと聞き相手が実現したいことを理解してその上で、お互いが納得できる答えを出すのに必要な能力。) 6: 相乗効果を発揮する。(シナジー効果。お互いに妥協しない(win-win, 4の習慣)と、相手と自分の意見を取り入れた(5の習慣)新しい考えを作り出す。1+1 > 2のイノベーションを生む考え方。)

そして、残った最後の7の習慣は自分を磨くというもので、3の習慣の緊急度が低くて重要度が高い作業を普段から行うことにより、「学び => 実行 => 学び・・・」 (PDCA)のサイクルを繰り返し、自分の人間としての価値を高めることである。

ここまで挙げた7つの習慣はいわゆる小手先のテクニック・ノウハウを身につけるという個性主義ではなく人間としての質を上げる人格主義の考え方で、この7つの習慣を意識して生活することを勧める本。

ユダヤ人大富豪の教え

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

著者の実際にあった話と少しフィクションを交えて、お金持ちになるためにはどういうことをする必要があるかを成功者が物語の主人公のメンターとなって、お金を稼ぐということがどういうことかを学ぶとともに、セルフイメージを高めること、目標を明確にして一歩ずつ夢の実現を達成していくことが重要だということを物語形式で教えてくれる一冊。

ユダヤ人大富豪の教えⅡ

ユダヤ人大富豪の教え〈2〉さらに幸せな金持ちになる12のレッスン (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え〈2〉さらに幸せな金持ちになる12のレッスン (だいわ文庫)

基本的に前作「ユダヤ人大富豪の教え」と同じように、お金持ちになるためには何をしなければいけないのかを説明しているとともに、お金との付き合い方を学ぶことも主に説明している本。 物語を読むだけでも楽しくスラスラと読み進められるが、物語を楽しまなくても良い場合は前作の1冊だけ読むので充分だと思う。

その他

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント

世の中には4種類の働き方がある。E(employee)、S(self employed)、B(business owner)、I(investor)の4種類で、好きなときに好きなところで好きなことを好きなだけやれる人生を実現するにはB・Iの働き方にシフトチェンジする必要がある。 また、ESの働き方とは自分の時間を切り売りして働いた分だけお金を稼ぐスタイルで、とBIでは人やお金を働かせて、働かなくても権利収入やビジネスシステムから自動的にお金が入る仕組みをお金を稼ぐスタイル。

どの働き方が正解・不正解というのは無く、どのタイプが自分の働き方に向いているかというのを自分で理解して、自分がもし今のスタイルとなりたいスタイルが異なっていたら意識的にその働き方をしている人の真似をしたり、マインドを切り替える必要がある。

現在は政府でも働き方改革という言葉が出ていることもあり、将来的に年金に頼るというのも不安な世の中になってきて、いかに将来の自分の暮らしを有意義にするかは今の時点で考えなければいけないなと思わせてくれた一冊。

EQ こころの知能指数

EQ~こころの知能指数

EQ~こころの知能指数

脳のそれぞれの部分の働きの説明と、なぜ人間は感情が高まったときに理性的に考えて行動する前に衝動的に行動に移してしまうのか、またその時行った行動をはっきり覚えていないのかを説明している。 また、IQ(知能指数)が高く、学習で問題が無くても対人関係・コミュニケーションが得意じゃないために、人付き合いが悪いと思われたり、障害を作りやすい人間と思われ社会的に問題ある人と認識されてしまうことがあるためIQが高くても社会的に成功しないこともおかしくないという。

人が社会で生きていくためにはEQ(こころの知能指数)を高くする必要があると著者は主張していて、EQのレベルは小さいときに親にどう育てられたか、学校でどのように先生に接してもらったかで大きく変化する。先天的な部分も確かにあるが、後天的な部分も強く、生後からEQを高める教育は可能なため学校でも家庭でもそのような教育をすることが結果、学校の成績アップにもつながると考えられている。(先生からの印象が良いのが理由ということも考えられるが。)

上記より、学校の先生や子どもをもつ親はこの本を読むと子どもに対する教育を改めて考えさせてくれる良い本だと思う。

9月半ばから10月半ばに読んだ本

9月19日にカナダ留学から帰ってきて、12月にまたフィリピンに留学に行くのだが、 英語の勉強だけだと毎日がつまらなくなるので息抜きがてら空き時間は本を色々と読んでいた。 この1ヶ月で読んだ本の内容を自分なりに理解に落とし込むために記録に残しておこうと思う。

読んだ本のカテゴリとしては以下の通り。

伝記

イーロン・マスク 未来を創る男

イーロン・マスク 未来を創る男

イーロン・マスク 未来を創る男

後述の「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」でも同じようなことを書くが、僕達が考える普通とは違った思考をした人が世の中に大きなイノベーションを起こすんだなと考えさせられた。この本を読んだときに、Netflixスティーブ・ジョブズの映画を観たが、ベゾス、ジョブズ、マスクに共通して言えるのは他人の気持ちを考えずオブラートに包まず考えていることを素直に言うこと。

メンタリストのDaiGo風に言うとサイコパス(?)な性格を持ち合わせていて、こういう人はカリスマ性を持っているとのことらしい。 どんな窮地に追い込まれても自分の考えを曲げること無く、冷静な判断を下せる人、長期ビジョンが明確に持ち続けられる人、この本からイーロン・マスクの凄さがわかったような気がした。

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

前述の「イーロン・マスク 未来を創る男」とこの人と同じように仕事でのこの人の人間性は、ついていける人と全くついていけない人で二極化すると思った。というのも、大雑把に言うと社員の気持ちを考えずオブラートに包まず考えをはっきり述べるのと、基本的に長時間労働を当たり前という考え方を勧めているからである。(自分のやりたいことであれば長時間労働は苦にならないと思うので長時間労働に反対というわけではない。) マスクの伝記や、ジョブズの映画でもそうだが、彼らがいかに努力家で、頭が良いか、ユーザー視点で考えて行動できているか色々学ぶところがあった。

学習関連

DUO 3.0

DUO 3.0

DUO 3.0

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

カナダから帰ってきて、何冊か日本人向けの英語の勉強本を買ったが、今のところこの本とCDだけが毎日継続して使うことが出来ている。(あとは本ではないが iKnowっていうWebサービスも毎日使っている。) 個人的にこの本が良いなと思った点は、重複無く560の例文で単語やフレーズ、熟語を学ぶことが出来るところだ。 例題も前後の文章ででつながってたりと、単語の意味も推測しやすくてそこも気に入っている。 CDは基礎用と、復習用がありネットで調べて復習用で充分ってあったためそちらを買って外出しているときは基本的にこれを聞くようにしている。

13歳からの金融入門

お父さんが教える 13歳からの金融入門

お父さんが教える 13歳からの金融入門

本のタイトル通り子どもでも理解できるような言葉や、かわいいイラストを使って金融関連の勉強のとっかかりに良いかなと思った本。 元々は経済のことをもっと知らなきゃいけないよなと思ったのがきっかけで、カナダに渡航する前に上念司さんや高橋洋一さんの本を読んで少しずつ経済の知識を身に着けていたが、しばらく読んでなかったのでちょっとした復習がてらに買った。 今は最近高橋洋一さんの出した経済学入門を読みたいと思っていて今読んでいる本が落ち着いたら購入する予定。

東大教授が教える独学勉強法

東大教授が教える独学勉強法

東大教授が教える独学勉強法

この本の著者は、中・高・大学と主に通信教育だけで基本的に独学で勉強してきた人で、自身の経験をもとに独学のメリットや、どうして独学を勧めているかが書かれている本。この本で言っている独学のメリットを大雑把に3つにまとめると以下の通り。

  1. 自分のペースで勉強できる。(人それぞれ理解するスピードは違うため焦る必要はない)
  2. 独学によって自分で考えるという習慣が身につく。
  3. 本をそのまま鵜呑みにしないで、著者に疑問を投げる・批評する視点で読めるようになることの重要性。

上記の内3に関しては後述の「1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術」でも同じようなことが書かれてた。

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

統計学が歴史的にどのように生まれ、現代社会にどのように貢献しているか教えてくれる本。 状況によって効果的な統計の仕方、逆に意味を持たない統計の仕方についても言及しており、統計学の勉強をしたいという程ではないが、実際に統計をどのように現場で役にたたせられるかを理解するには良い本だと思う。

自己啓発関連

99%の会社はいらない

ホリエモンは周りからよくそんなにたくさんのことをやって忙しくないですかと聞かれるらしいが、 確かに忙しいが自分のやりたいことをやっているから仕事が嫌になることは無いとのことなしい。 たった一度の人生、自分のやりたいことがやれないのはもったいないという気持ちにさせてくれる本。 忙しい忙しいといつも口に出している人はこの本を読んだ後、きっと自分の人生を改めて考えるようになると思う。

1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術

1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術

1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術

僕が考えている読書のスタイルを崩した本。だからと言ってこの本に書いてあるやり方を実践したのは3回くらいだけで、実際にこの読書スタイルが効果があるかはまだ実感できていないが、ノートに残すというスタイルを取るため、学んだことをアウトプット(自分の言葉で文章化)するという意味では記録には残せる読書スタイルだと思う。 この読書法を試してみたが自分の場合は1冊を読むのに20分ではなく1時間弱かかった。またこの本で紹介している読書法は本の分厚さは関係ないため、ページ数が増えるに連れて読書時間が増えるということは無い。

読書は1冊のノートにまとめなさい-100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング

読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス)

読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス)

「今まで読んできた本はきちんと自分の知識として残っていますか」というのがこの本の掴みで、ノートを使って一元管理しつつ、効率的に読んだ本の知識をまとめようという趣旨の本。 実際に文章化するということは、その内容を本質的に理解していないと、噛み砕いてわかりやすい文章で書くことは出来ないため、この本はそれを意図的にノートに書くことで自分が以下に理解しているか・していないかを再確認させるものでもあるのかなと思った。 ただ、今の時代だとノートよりもブログやtwitter, Facebookなどに投稿した方が他の人の意見も聞くことが出来るし、そっちのほうが個人的には良いと思う。

成功の教科書

成功の教科書 熱血!原田塾のすべて

成功の教科書 熱血!原田塾のすべて

この本の著者は、教育現場でどのようにしたら日本一の生徒を輩出することが出来るのかというのを過去のスポーツの成功者と言われる人たちの生活習慣や行動を研究して、そこから自分なりの成功者製造メソッドのようなものを作成し、実際にそのメソッドのもと日本一の生徒を輩出した。 この本では、いわゆる成功するための技術のようなものが書かれているが、ここで書かれていることは仕事スタイルにも応用することが出来ると思う。 最終ゴールを決めて、その目標達成のための小さな目標を出来るだけたくさん作って、それを毎日毎日こなしていくことでゴールに1歩ずつ近づいていく。 ただ、人間が一日のうちに出来ることも限られているから、毎日継続できるようなタスクをうまく設定することも大切であると述べていた。

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ文庫版

やることなすことがオッサンみたいなゾウの姿をした神様(ガネーシャ)が、人生を変えていわゆる成功者になりたいと思っている若者に様々な課題を出して彼の夢をかなえるためのアドバイスをする。 若者は成功するための秘訣や裏技があると考えていたが、ガネーシャが出す課題はどれも地味なもので、最初はそれが成功することとどんな関係があるのかわからず神様を疑っていたが、課題をこなしていくうちに若者の生活スタイル、空き時間の使い方など少しずつ変化していき、最終的にその小さな積み重ねが自分の周りの環境を少しづつ良い方向に導いていた。

前述の「成功の教科書」と共通する部分もいくつかあり、さらにこの本では実際に行動する大切さも教えてくれる。 最初から最後までガネーシャが関西弁でボケたりツッコんだりして、お笑い要素もあり面白く最後まで読み進められた。

その他

ビジネス版 悪魔の辞典

twitterでたまたま見かけて、本のタイトルから心が惹かれ内容もよくわからず買った本。 この本では、社会人としては知っておいたほうが良い言葉がブラックユーモアを含んで紹介されている。 この本に出てくる単語の意味をたくさん知っている人はクスクス笑いながら読むことが出来るし、確かにそういう見方も正しいなと復習に良い本だと思う。 また、新社会人にとっても、ある意味でその言葉の本当の意味を知ることが出来る刺激が強い本なのかもしれない。

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

前述した「1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術」で試しに読んでみた本。 この本自体はカナダに行く前に買っていたが全く読まずじまいだったのでこれを機に読んでみた。

投資の神様であるウォーレン・バフェットが投資をする際に、どのような基準で投資をしているか参考になる本。 ただ、バフェット自体デイトレードや中期(数ヶ月)で株を売買すると言った投資家ではなく、長期間株を保持するタイプの人間のため、そういう人たちには参考にならないかもしれないが、いかに自分が保持している株の価値を高めるか、どうして株主総会で自社株買いを会社にすすめるか、どのような会社の株を買うかなど株を始めたいと思う人は読むと良いかも。

エアカナダでのチケット日付の変更方法

前提

  • 英語で電話できる自信ない
  • 自分の持っている携帯電話だと国際電話出来なかった
  • 旅行代理店経由でオープンチケットを(1年間のうちで、帰国便の日付を1度だけ無料で変更できるやつ)購入。

結論

無料で日付を変更することが出来た。

エアカナダチケット変更手数料(独り言)【jpcanada掲示板】

上記の(古い)記事だと日付を後ろにずらす場合でないと無料で変更できないとかかれているが、 日付を前にずらす場合でも問題なく無料で対応してもらえた。

日付変更完了するまでにかかった経緯

  • エアカナダ(インターナショナル向け)のチェックインカウンターあたりのグランドスタッフにどこでチケットの日付を変更できるか聞いたが、名詞だけ渡され、これに電話してと言われて終了。(愛想があまり良くなくて、少し怖い印象を持った。)
  • エアカナダ(アメリカ向け)のチェックインカウンターあたりのグランドスタッフに聞いたら、通常は電話でするのが普通だけど、空港の端の方にカナダ国内線向けのエリアがあってそこにチケットカウンターがあるからそこで聞くと良いと教わる。(愛想が良い人で、さっきの人と違って優しい人で良かったと安堵の気持ちになる。)
  • エアカナダの国内線あたりにあるチケットカウンターで日付変更したい旨を伝えて、持ってたEチケットの控えを見せたら、少し時間がかかったが無料で日付を変えることに成功。(少し時間がかかったのは、スタッフが電話でチケットの変更を本部(?)に聞いてたから。)(優しい人で良かった。)

気になったところ

今回対応してもらった人(中国人の人に対応してもらった)がたまたま良かっただけかもしれない。 というのも、その中国人の隣に見た目50代くらいのカナダ人がいたのだが、「こんなやり方知らなかった。」みたいなことを言ってたので、もしカナダ人の人に声をかけてたら無料では済まなかったのかもしれない。

感想

  • グランドスタッフには優しい人もいれば、少し怖い人もいるもんなんだなと思った。
  • 少したらい回しされた感じはしたけど、なんとか変更できて良かった。
  • 同社のグランドスタッフに聞くのではなく最初から直接チケットカウンターに行くべし。

Wovn.io組み込んだら変な意味に翻訳されてた

たった1行のスクリプトで、あなたのウェブサイト/ブログを多言語化。

Wovn.io | Translate your website.

javascript1行でブログを多言語化出来るということでこのブログに組み込んだら、 タイトルの「duyojiぶろぐ」が「duyoji Bukkake blog」となんかやらしい感じに 翻訳されて悲しくなった。

翻訳エンジンにMicroSoftのを使っているみたいで実際に「ぶろぐ」ってワードを 入れてみたところ「Bukkake blog」と訳されてた。 ちなみにカタカナだと「Blog」って訳されてた。

f:id:duyoji:20140910164551p:plain

f:id:duyoji:20140910161302p:plain

一体どういう経緯「ぶろぐ」が「Bukkake blog」ってなったのか、なぜ「Bukkake(ぶっかけ)」なのかはあえて考えない方が良さそう。。。

今年読んだ本をまとめてみた

今年もあと数時間で終わってしまいますね。
今年どんな本を読んで、それぞれの本からどんなことを学んだか自分用のメモ(まとめ)として書いて今年を納ようかなと思います。

JavaScript

今年の最初の頃はjavascriptを触ったことがない状態でしたが、仕事でjavascriptを使うことになり勉強しないとまずいなということでjavascript系の本は今年一番読みました。

JavaScript 第6版

JavaScript 第6版

JavaScript 第6版

javascriptの文法や、オブジェクト、関数、配列、クラス/モジュールの作り方、クロージャの概念とかをこの本と、あとで紹介する「パージェクトJavaScript」で学びました。DOM周りを操作する説明もこの本には書かれていますが、DOM周りは今回勉強する必要が無かったのでそこらへんは飛ばしました。

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)

JavaScript 第6版」と同じことを基本的に学びました。

Effective JavaScript JavaScriptを使うときに知っておきたい68の冴えたやり方

javascriptを使うときに気をつけると良い考え方や、概念的なものを学びました。ある程度javascriptを理解した人が読むと良い本だと思います。

Backbone.jsガイドブック

Backbone.jsガイドブック

Backbone.jsガイドブック

仕事でクライアントサイドのデータベースとしてLocalStorageを使うことになりフルスクラッチでLocalStorageのラッパーを作るよりBackbone.Model, Backbone.Collection, Backbone.localStorageを使ってLocalStorageの操作を行ったほうがドキュメントもちゃんとあって、共同開発するときにコストがかからないと理由でBackboneを取り入れ、そのときにBackboneの概念を学ぶ際にこの本を読みました。

ステートフルJavaScriptMVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理

ステートフルJavaScript ―MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理

ステートフルJavaScript ―MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理

Backbone.jsを使うに当たってjavascript(クライアント)のMVCとはどういう感じなのかイメージを掴むために読んだ本です。

ゲーム作り編

ActionScript 3.0 アニメーション

ActionScript 3.0 アニメーション

ActionScript 3.0 アニメーション

ゲームをあまり作ったことが無かったのと仕事で使うjavascriptActionScriptの概念を引き継いだようなサービス(Herlock - JavaScriptクロスプラットフォームゲームエンジン)を使ってゲームを作るアレだったのでActionSctiptの概念とどんな感じでゲームを作るかを学びました。

以下はCreateJSを使って作ったものですがこの本で学んだActionScriptの概念を意識しながら作りました。

宇宙旅行(シューティング機能付き)

ゲームプログラミング入門 (日経BPパソコンベストムック)

ゲームプログラミングを学ぶためだけに読んだ雑誌です。サンプルにあるテトリスを真似して、MVC、ネームスペースを意識してコードをいじって作りました。

横長テトリス - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

プログラミング作法編

コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法

現在多く存在するプログラミング言語がなぜ生まれて、何を解決するためにその言語が作られ、何が得意で何が不得意かなど、プログラミング言語同士の比較、数多くのプログラミング言語が生まれた歴史的背景を説明して、特定の言語ではなく、全般的にプログラミング言語とはどういうものなのかを理解するのに良い本だと思いました。

プログラミングの基礎

プログラミングの基礎 (Computer Science Library)

プログラミングの基礎 (Computer Science Library)

まだ半分までしか読めていませんが、関数型のプログラミング言語Ocamlを使ってテストを書く重要性を学びました。(まだあまり実践は出来ていませんが・・・) 今のところfor文のようなループ構造は出てきて無くて再帰関数を使って繰り返しを再現するようなサンプルが結構出てきます。

デザイン編

デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング

デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング(CDROM付)

デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング(CDROM付)

モノとモノの配置の仕方、スペース(空間)の使い方、状況に応じたフォントや色づかいの使い分けなどデザインの基本であろう部分を学びました。

通信・ネットワーク編

おうちで学べるネットワークのきほん

家のルータやパソコンなど身近なものを使ってどのようにデータのやりとりをしているのかなど図が多く使われていて分かりやすい本でした。

HTTPの教科書

HTTPの教科書

HTTPの教科書

HTTPの仕組み、データのやりとりなど図を多く使って説明されてて理解しやすかったです。

コンピュータネットワーク第4版

コンピュータネットワーク第4版

コンピュータネットワーク第4版

まだ読み始めたばかりの本で、もう少しネットワーク周りの理解を深めようと買った本です。 ページ数が多くて何度か挫折してしまうかもしれませんがこの冬休みの期間を使って知識を増やしていこうと思っています。